gafantのブログ

日々のOUTPUT用‼️

備忘録

久しぶりの更新。

前回の日付が7月24日なので1ヶ月以上放置状態だった。

特に書きたいこともないのだが、

面白い記事を読んだので、備忘録がてら記事を残そうと思います。

 

東洋経済オンラインの記事によると

公共サインの「書体」も時代とともに少しずつ変化しているらしい。

基本的に公共サインは機能性(視認性)重視なのでゴシック体なのだそうだが、

最近では場所によっては明朝体で表記されることもあるらしい。

 

代表的なのは2020年に開業した山手線の新しい駅、「高輪ゲートウェイ」の

駅ビルの表記は明朝体で書かれていて、これは当時賛否が分かれたらしいです。

同時期に新しい駅舎に生まれ変わった「渋谷駅」も明朝体で表記されていて、

世代によって捉え方が違うようです。

若い世代は新しく感じ、古い世代は古く感じるようです。

 

記事によると、明朝体はもともと新聞や本、教科書など限られた分野で使用されていて、

硬いイメージが強い書体とのこと、

しかし最近では柔らかい感じや、ノスタルジックな感じの明朝体も出てきて、

色々と使用される機会が増えたそうです。

 

香港でも最近、街のサインに明朝体を実験的に導入しているそうです。

 

欧文では「バーバリー」がロゴに明朝体(欧文ではセリフ体)からゴシック体(サンセリフ体)

そして明朝体となってるそうです。

 

上から順に、2018年までのロゴ、2023年までのロゴ、現在のロゴ

 

公共サインでお馴染みなのは

東京駅の新幹線乗り場の表記の「ゴナ」という字体らしいです。

1975年に株式会社写研社から発売。

これはドラゴンボールなどでも使われたお馴染みの書体らしいです。

次によく使われるのが「ヒラギノ角ゴシック」です。

1993年登場

Apple社の標準フォントのため、Appleユーザーにはお馴染みのフォント

らしいです。(知らなかった笑、そしてwindowsmacでは違うんだと

改めて思い出しました。)

高速道路や新宿駅のサインにも使われているそうです。

そして最後が「たづがね角ゴシック」です。

2017年Monotypeより発売。

渋谷区のサイン計画で導入されるなど採用が広がっているそうです。

この書体は英文字の部分に読みやすいとされる、Neue Frutiger(ノエル・フルティガー)という

書体が掲載されていて、来日する外国人にも読み易く機能する書体のようです。

 

 

 

同じゴシック体でも時代のトレンドがあり、

最近では手書きに近く、より親しみやすい傾向になってるそうです。

日本語の書体はひらがな、カタカナ以外に数千から数万の漢字を制作する

必要があるため二年から三年はかかるそうです。

 

上にあげた三つの書体も約20年刻みで変化してるそうです。

書体はのトレンドはそれほど時間をかけてゆっくり変化して

行くそうです。

 

以上。

備忘録でした。

 

 

 

 

こどもの一生

こどもの一生

中島らも

「こどもの一生」を読みました。

 

この本は2003年に集英社文庫から刊行され、

2022年に第4刷されていて、今なお人気のある作品のようです。

 

自分は「中島らも」を読むのは初めてですが、

今回この作品を読んで、もっと早くに読んでいなかった事

を少し後悔しています。

 

読んでいて思ったのが、なんとなく古臭いな・・と感じました。

20年前の作品なのでそう感じるのは普通なのでしょうが、

 

なぜそう感じたかというと、言葉にするのが難しく

頭の中の整理もできてなく、自分でもわかってないので

上手く書けないのですが、

 

 

コミュニケーションの形が現代と違うというか・・

本の中の時代設定が何時なのかわかりませんが、

普通にその当時の話題が出てきているので(キムタクとか)

2000年頃の設定だと思うのですが、

 

その頃はスマホも無く、携帯よりPHSの方が普及していた

頃だと思います。

 

気になって調べたのですが、

2001年にドコモから3G(第3世代移動通信システム)対応の携帯電話

FOMAが誕生して、2002年にはドコモで初めて写真付きメール(写メ)が送れる

ようになったそうです。

それから5年後、2007年にIphone の初代が発売されます。

facebook が2008年、twitterが2010年、lineが2011年、YouTubeが2012年

だそうです。

 

つまり漠然と思いついた事があり、

それは、当たり前のことですが、2000年頃と

現代ではコミュニケーションの形が違い、

(じゃどのように違うのか?を問われると

答えられないのですが🥵)

 

2000年頃の人々は、コミュニケーショの形態が

劇的に変化するとは想像できなかったと思うのです。

 

先日読んだ「変な家」を例に挙げると

やり取りの半分はメールで済んでいるわけで、

 

通常のコミュニケーションが、五感全てを使って

情報を処理してるのに対して、メールは視覚のみで

処理すると言いますか・・・

(当たり前だろ。って感じですが😅)

 

ただ、それが偏りすぎると不都合が生じると言いますか、

お互いのはじめに抱いたバイアスが軌道修正できないまま

増幅される恐れがあるような気がします。

 

多分、この手の話は、もう何年も前から

囁かれていたことだと思うのですが、

 

ちょっと前に「ミーム」という言葉を知ったのですが、

ミーム」とは、ある人が画像や動画を作ってSNSにあげると

それを真似て他の人が同じような画像や動画をあげて

それがどんどん広がっていく現象を言うらしいのですが、

 

(なぜその現象をミームと名づけたのか、名づけなければならなかったのか、

そういったカテゴライズっぽいことをするのになんの意味があるのか自分には

わからないのですが、)

 

この現象が起こる前提条件は個人が端末で繋がっている事が

前提になっていて、この前提であれば「画像や動画」以外の

ミーム現象もあると思うのです。

 

つまり、感情や感覚を想起させるミームみたいなものが、

いや、やはり起こっている現象を頭のいい人がカテゴライズしたことに

やはり大きな意味があるきがしてきました。

 

だいぶ話がそれましたが、

平たく言うと

2000年代に刊行された、あまり難しくない本と

今の作家さんが書いた本をコミュニケーションの形態に注目しつつ

読むのも面白いなと思ったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

その男、凶暴につき

f:id:gafant:20240724174238j:image

 

新文芸座にて。

 


「その男凶暴につき」を見る。

1989年北野武監督作品。

 


この映画を見たのは

高校生の頃、川崎のチネチッタ

だと思う。

 


当時はコメディアン、ビートたけし

初監督作品ということで、制作側は

ちょっとしたイベント的なノリで、

がっつりと映画を作るような

感じではなかったらしいです。

 


しかも当時監督は週7で

テレビのレギュラーを抱えて

いたので、その合間に映画

作りをしていたそうです。

 


その頃、高校生だった私は

ビートたけしは面白くて

映画も作れて本当天才だな〜

と思ったものです。

 


その後町山智浩さんの解説で

元ネタがジャック・タチ

ルイ・マルの鬼火であること

を知った。

 

 

 

映画の中で、車のラジオから流れる

「古今亭芯ん生」の落語も監督の好み

だと思いました。

 


また昔見た時に凄く違和感を思ったシーン

があって、上司の葬式の場面で部下が

ゴルフのスウィングをしているのですが、

その謎が今回解けたので、スッキリしました🤭

 


私の後ろの席には、若い学生さんらしき二人組が

いたのですが、彼らの目にこの映画がどのように

映るのか、凄く興味深かったです。

 


8月には「ソナチネ」も上映されるので

今から楽しみです‼️

 

 

 

#北野武 

#その男凶暴につき

#新文芸坐

#映画

#日本映画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵を見る技術 (まだ途中)

先日読んだ本。

 

「絵を見る技術」

秋田麻早子著

朝日出版社

 

鈴木心というカメラマンがいまして、

その「心」さんのYouTubeChannelで紹介されていた本です。

(写真の構図を学ぶ一助になるとの事)

 

 

自分は美術や絵画とは無縁の人間ですが、趣味で写真をやっているので、

名画や構図には興味を持って接しているはずだと思っています。

もっと言えばそれなりに見る目は持っているつもりだと思っていました。

😆

 

なのでこの本も楽しく読めるだろうと思っていたのですが、

そうではなく、かなり手こずりました。

 

おそらく普段私が、主観でものを見て、なぜそれがよく見えるのか?を

観察してなく、漠然と見ていただけだからだと思います。

 

名画を題材にして、具体的にどんなふうに?どんな手法で?

描かれているのかを説明してくれています。

 

そしてそれを知ることにより、作者の意図や思いを考察して、より深く絵を

楽しむことができるのだと思いました。

 

漠然と見ていて、漠然と感じていたことが、具体的に線や重さとなって意識できる

ようになる。

 

意識することで、ぼんやりとしていた事が

実際に感じるようになるのだと思います。

 

この本は題名通り「絵を見る技術」を説明してくれています。

いわば答えを教えてくれているので、答えだけ知りたければ

スラスラと読めますが、半分クイズ形式に書かれている為

絵を見ながらじっくり観察して答えを探りながら読むと

それなりに時間がかかります。

その分楽しめるのでしょうが。

 

 

 

 

マッドマックス フュリオサ 

先日観た映画。

 

「マッドマックス フュリオサ」を観ました。

前作「怒りのデスロード」が2015年公開ですので

8年後の新作です。

 

ネットで調べると、

前作の続きというよりは

マッドマックスシリーズの

スピンオフ作品という位置付けらしいです。

 

いちファンとしては「デスロード」の完成度が高すぎて、

今後それを超える作品は難しいだろうと考えていたので、

「フュリオサ」の公開を知った時は驚きました。

と同時に、ワクワクが止まらず

YouTubeで情報が出るたびに

どんな作品になるのか想像を巡らさせていました。

 

 

今回の「フュリオサ」は配給会社が、

渋谷をジャックみたいな大々的な宣伝活動を

したらしいですが、客の入りはイマイチだった

ようです。

 

なんとなくわかる気がします。

 

前作の「デスロード」と比べると少しテイストが違うので、

(これは三作目のサンダードームの時にも

同じような感じになりましたが・・・)

前作のような感じを求めると、多少期待外れ感は否めないようです。

 

私個人的には十分楽しめたし、

デスロードでは観られなかった場所や場所にまつわる出来事が

沢山観られたのでむしろ大満足な作品でした。

 

やはりイモータン・ジョーの偉大さを

感じました笑

 

「フェリオサ」を見る前にもう一度「デスロード」での

セリフややりとりを確認すると、さらに楽しめると思いました。

 

f:id:gafant:20240704191051j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

変な家

先日読んだ本

雨穴(ウケツ)著「変な家」を読みました。

 

2021年に刊行された不動産ミステリー小説だそうです。

2024年3月には映画化もされています。

 

以前から気になっていて、

図書館で予約して、ずっと順番待ちだったのですが

ようやく借りることができ、私にしては珍しく2日で読み終わりました。

 

雨穴さんは顔も声も晒していないウェブライターで、

自身の運営するYouTubeに作品を投稿したところ

1000万回以上再生され、小説化、映画化に至ったそうです。

 

内容は、知人が購入を検討している都内の中古一軒家の

図面を知り合いの設計士に見てもらうと、この家には変な点が

多数あることを指摘されるところから始まり、

最終的にはその家の間取りにまつわる

恐ろしい秘密が明らかになっていく。

そんなお話です。

 

実際に図面を見ながら自分でも考え、

推理するので、結構な没入感があり、

夜中に読んでると、

本当に怖くなること必至だと思います。

 

題材が幽霊や悪霊などではなく

殺人や監禁とかなので、実際に

ありそうなところも恐怖心を

掻き立てるのだと思います。

 

最初から最後まで工夫が施されていて、

どこまでが本当で、どこまでがフィクションなのか

わからないところも面白かったです。

 

今年3月に公開されたので、

もう映画館で見ることはできないですが、

配信サービス公開されたら、見てみたいです。

 

 

 

 

The Exorcist Believerを見ました。

アマゾンプライムビデオで「The Exorcist Believer」を見ました。

 

個人の感想です。

 

1973年、に公開された(日本では1974年)「The Exorcist」の続編になるようです。

「なるようです。」というのはThe Exocist Seriseは何作かあり、

ファンの間ではウィリアム・ピーター・ブラッティ原作の

「The Exocist」の続編は事実上part3のみで、

その他のエクソシスト作品は元ネタが同じだけで

別物扱いのようです。

 

私はpart3を見たことは無いのですが、

part2は見た覚えがあります。

印象に残っているのは、

リンダ・ブレアの少し鼻につく芝居だけでした。

(part2はファンの間では賛否が分かれる作品のようです。)

 

今回観た「The Exocist Believer」も続編扱いなのですが、

前作から丁度50年後、

2023年の別の場所での出来事です。

(73年版ではワシントン近郊のジョージタウンという

設定になってましたが今作の舞台は分かりません。)

 

半世紀後の前作とは別の場所で、

前作とは関係の無い登場人物によるエクソシスト作品なので、

あまり続編の感じはしないのですが、

前作で憑依された少女リーガン・マクニール役のリンダ・ブレア

母親役クリス・マクニール役のエレン・バースティンも主要人物の

一人として登場しており、ぎり続編感はあるような感じがしました。

 

 

ホラー映画なのでグロいシーンも多々ありますが、

この映画は、憑依された少女を救うために考えや社会的立場の違う者同士が

心と力を合わせ、憑依した悪魔、そして自分の中にいる悪魔と

戦う姿に焦点が当てられているような印象を受けました。

(個人的にはその辺りに心を動かされました。)

 

悪魔は日々、人々に究極の選択を求めているのかもしれません。

なんてことを考えてしまいました。

 

そしてアマプラではドラマ版のエクソシストもあり、

ちょこっとだけ観たのですが、結構面白く、またハマってしまいそうです。